nicesliceのブログ

子供を見るか、子供の視線のその先を見るか

現代寓話

スペインの西北端に、サンティアゴ・デ・コンポステーラという街がある。
星の野原の聖ヤコブという意味であるとか、聖ヤコブの墓という意味であるとか言われている。
9世紀に、12使徒の一人である聖ヤコブの遺骸が発見されたことから聖地となった。
富めるものも貧者も、身体の頑健なものもそうでないものも、救いと、時に癒しを求めて巡礼に向かい、その道程はやがて、多くの巡礼者を集める巡礼路となっていった。
始点はフランスを中心としたヨーロッパ各地にあるが、ル・ピュイなどが有名だ。

この巡礼路の、終点近くのある場所に、ブローマという小さな街がある。
オレンジ色の家屋に挟まれた細い道が入り組み、夜となるとその道に店々がテーブルを出し地元客がグラスを傾ける。
町外れの丘の上には白い修道院があり、その裏には修道院の管理する葡萄畑が広がっている。
その昔、この街にコンスエラという少女が住んでいた。
コンスエラは裕福な商家の生まれであった。
両親は信仰心篤く、地元の教会に多くの寄進をしていた。
そんな両親を見て育ったコンスエラもまた神と教会を深く愛し、幼少の頃には自分から足繁く教会に通うようになっていたという。

ある時、そんなコンスエラを困惑させるような出来事が発生した。
教会に、巡礼者のための宿泊所が出来たのである。

長い巡礼の旅は、危険の連続である。
貧しい巡礼者は、その日の宿や食べ物にもことかく有様であった。

「お金がないなら巡礼をしなければいいのにね」
というのは現代の富めるものの意見である。
困窮しているが故に救いを求めて巡礼をするというのが当時の庶民の考えだったのであろう。
やがて、彼ら巡礼者のための慈善的な宿泊施設が、巡礼路のあちこちにできていったのである。
11世紀から12世紀にかけてのことである。
また、巡礼者たちはその道行きにて、多くの通行税をとられる場合があった。
その徴税人ときたらほとんど追い剥ぎであり、不正な税を取り立てた挙句身ぐるみ剥いだりしていたという。
やがて、これらの無法から守るため、巡礼者にはスペイン国内の法的な通行許可が与えられるようになった(※)。

このような流れから巡礼者は増え続け、ついには巡礼路終点近くのブローマの教会に、大勢の巡礼者がやってくるようになったのである。
巡礼者たちは多くの場合、巡礼路の途中にある教会にも立ち寄る。
教会には信者たちが列をなした。

コンスエラが生きたのはそんな時代であったから、その有様は彼女を大いに困惑させることとなった。
コンスエラにしてみれば、普段から通っている教会が大勢の巡礼者で混み合い、今までのような信仰に関する習慣を阻まれるのは、心外である。

加えて彼女には、信仰心の強さに対する強い自負があった。
彼女の目には、目の前の巡礼者たちが、普段はブローマの教会になど通わない、信仰心の薄い『にわか』に映ったのである。
おまけに、裕福な家庭に育った彼女の目には、貧者たちの振る舞いは粗野とも映った。
何故、そんなものたちに譲らなくてはならないのか。

コンスエラは、教会へ続く道にアーチを築き、こう彫った。

『真に信仰篤き者のみ通るべし』

もちろん彼女は封建社会を生きた女性、しかも当時、少女であった。
商家の娘とはいえ自分で稼いでなどいなかったから、親の資力で建てたのである。

しかし巡礼の貧者達は、ラテン語で書かれたその文字が読めない。
相も変わらず教会に押しかける巡礼者たちに、コンスエラは辟易し、憤り、神に祈った。

「真に信仰篤き者のみ通るべし。
 主よ、信仰うすきものを打ち砕きたまえ」

そしてどうなったのか。
13世紀に書かれたブローマの年代記にはこうある。

『その時、にわかに天曇り、慄く民衆達の頭上に、光りながら高速で回転するバールのようなものが顕れた。』

そしてバールのようなものから稲妻が迸り、コンスエラの建てたアーチを打ち砕いた。
アーチは爆発四散した。
 
さて、貧しき巡礼者の中に、コンスエラと同い年の少女がいた。
名前は伝えられていない。
仮にマリーアとしておこう。
彼女は麦角菌に侵されて脚の先を失っていた。
治癒の奇跡を求め、生まれて初めての巡礼の旅に出ていたのであった。
ちなみに当時実際に、麦角菌に侵された者が巡礼により治癒する場合があったというが、それは、元の生活圏を長く離れることで、麦角菌に汚染されていない食物を摂取するようになるからであると言われている。

コンスエラは、巡礼者の中に自分と同じ年頃の少女のいるを見た。
自分は彼女と比べ、より強く神を愛しているといえるのか。
何をもってそれを比較するのか。
『真に信仰篤き者のみ通るべし』という標を、もしもマリーアが読めてしまっていたとしたら彼女は何を思ったか。

コンスエラは賢い少女であった。
コンスエラはここに、
『世に貧者のある』を知り、また、
『信仰心や何かを愛する心の強さを他者と比べることの愚かしさ』を知り、また、
『教会というものが貧富や住処や信仰の歳月を問わず広く公に開かれたものであること』を知るに至るのである。
彼女は気づいたのだ。
普段、本当に神を愛し、篤き信仰心を持っているにもかかわらず、貧しさや忙しさなど、様々な事情から巡礼に行けぬ者達がいることを。
目の前の者達は、慈善宿泊所を頼りに、若しくは通行許可証の発行政策を契機に巡礼に来ている『庶民』であるが、彼らは、彼女と社会的階層は異なるものの、彼女と等しく神を愛する人間であるということを。

この時、彼女の目からハモン・セラーノのようなものが落ちた。
以降その場所に、生ハムの如き色をした温泉が湧くようになったという言い伝えがある。
含鉄泉であるが故の色である。
その場所は私有地であったが、「温泉は大地より湧きいでたるものであるが故に、万人に享受されるべし」という篤志家の地権者の考えから、のちに巡礼者を含め広く公に提供されるようになった。
現代でも地元の人はこれを Las lágrimas de consuela(コンスエラの涙)と呼び、貧血や疼痛、癇癪に効く薬湯として親しんでいる。

コンスエラはその後、貧しき巡礼者を保護し支えることに生涯を捧げた。
彼女は人々の尊崇を集め、また、アーチへの落雷と温泉の湧出が奇跡として認定され、15世紀に列聖された。
コンスエラのアトリビュート(聖持物)は、石を掘るノミ、若しくは光りながら高速で回転するバールのようなものである。
ノミは彼女の築いたアーチに因んでいると言われる。

ブローマの教会には、彼女がアーチを作る際に用いたと言われるノミが、聖遺物として保管されている。
尚現在ではこの聖遺物は宝石で飾られた銀のツールボックスに入れられているが、この銀は16世紀に南米のポトシ銀山で採掘されたものだと伝えられている。

この聖遺物に関する、一つの逸話が残されている。
かつて、ブローマの街が他の宗教を信奉する国に占領された。
住民たちは、なんとしても聖遺物だけは取り戻したい。
そこで、勇気ある二人の若者がそれを持ち出し、他の教会に避難させようとした。
しかし、街から持ち出すものは全て、厳しく検閲されてしまう。
二人は聖遺物を荷車に入れ、更に、当該宗教が穢れた獣として忌み嫌う、とある動物の肉を大量に置き、覆った。
検閲官に荷車の中身を問われ、二人は答えた。
ハモン・セラーノです、と。
検閲官は戦慄し、さっさと行けと命じる。
かくして荷車の中身が検閲されることはなかったのである。

その後、ブローマの街は解放され、聖遺物も戻った。
現在では、11月22日のコンスエラの日に街をあげた盛大な祭りが執り行われ、たくさんの巡礼者たちが、華やかな御輿に聖遺物を載せ、列を成して街を練り歩いている。
コンスエラの涙に例えられた温泉は、彼ら、大勢の名も無き『信仰篤き者』で賑わっているという。


え?
コンスエラなんていう聖人、ググっても出てこないって?
ブローマの街も?
当たり前だ。
冒頭以外全部、たった今作った私の法螺だからだ。

完全なるフィクションである。
ごめんなさい!

サヨナラ!

 

 ※:サンティアゴ・デ・コンポステーラと巡礼の道

 

 

目からハム

目からハム

 

 

 

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち

 

 

異端審問のネックレス

私は宝石を見るのが好きだ。
幼い頃、風邪で学校を休むと、よく、家にある岩石の図鑑を眺めていた。
岩石の図鑑と菌類の図鑑はお気に入りの2冊だった。
どちらも美しいからだ。
岩石は、ゴツゴツした無骨な岩の塊が、カットされ研磨され、やがて眩い光を放つ宝飾品になる工程が載っており、とても不思議な気持ちがした。

娘と一緒に、図書館で借りてきた岩石の図鑑を見ていた時だ。
ある、エメラルドの豪奢なネックレスが目に止まった。
『スペインの異端審問のネックレス』とある。
なんだこれは!!
説明は何もない。

13世紀スペイン——。
ドミニコ会の異端審問官達は、勢力を拡大しつつあった南フランスのアルビジョア派の討伐へ向かった。
捕らえられ容赦なく拷問されるアルビジョア派貴族の婦人。
貴婦人の首からもぎ取られるネックレス。
その頃、他の住民たちは改宗を拒み村に火をつけ、自決をはかった。
魂は善なるもの、肉体は悪なるもの、世の全てを善悪の二元論で理解する。
それがアルビジョア派なのだ。
悪なる肉体を捨てることは栄光なのだ。
ドミニコ会の異端審問官達は、ネックレスを持って本国に帰還する。
その後、ネックレスは度重なる戦乱を経て人の手から人の手へと渡り——。

はいここまで妄想(0.3秒)。
いや、でも、こういう妄想をしてしまうではないですか、こんな魅力的なワードを見せられたら。
その『人から人』の中にはきっと、女王ファナやキャサリン・オブ・アラゴンフランコ将軍が居たりするのである。
たまんねーな!

私は興奮を抑えきれないまま早速、異端審問のネックレスについて検索した。
しかし、何も出てこないのである。
調べ方が下手なのであろうか。
やっと見つけたのは、英語とスペイン語Wikipediaのページであった。
それによると……。

エメラルドはコロンビアで、ダイアモンドはインドでそれぞれ採掘された。
インドのマハラジャが所有し、1947年にアメリカの宝石商、ハリー・ウィンストンが購入した。
ネックレスの名前は、彼が付けた。
スペイン異端審問との関係は確認されていない。

スペイン異端審問との関係は確認されていない——。

ネックレスの名前は、彼が付けた。

スペイン異端審問との関係は確認されていない————。


ハリィィィーーーーーーー!!!!
騙された。
もう完全に騙された。
こんなに魅力的な名前にしておきながら何の意味もないって、何それ。

しかし流石、虚飾の世界の大物である。
宝石を見るものに実体のない夢を与えている。
『給料3ヶ月分』のデ・ビアスしかり、ストーリーテラーでないと宝石は売れないということか。

虚飾には虚飾のストーリーということか。

 

 

異端カタリ派 (文庫クセジュ 625)

異端カタリ派 (文庫クセジュ 625)

 

 

戦争の日常を想像する

シリア空爆に関わる以下のニュースを読んだ。

www.msn.com


空爆を受けた5歳の女の子が、瓦礫の中、7ヶ月の妹の服を必死で掴んでいるのである。
この写真とその拡散が、どの程度の政治的意図を含んでいるのかは知らない。
中にはこうやってブログに書いたりして反応することを浅慮であるという人もいるかもしれない。
しかし、一人の親として、この光景はあまりに切ない。

5歳の女の子は、まだ、赤ちゃん返りの真っ最中だったかもしれない。
7ヶ月の妹の存在に、複雑な思いを抱いていたかもしれない。
それでも、妹を救おうとするのである。
その姿は、私の4歳と1歳の子供達の姿と容易に重なる。

戦争は過去のものではなく、今まさに、私の子供達と同じ年頃の子達が直面している日常なのである。
と、書いても書いても月並みな言葉しか出てこないのがもどかしい。

世の中には、辛すぎて知りたくないニュースがたくさんある。
しかし、平和と豊かさを享受する者として、辛くてもそれらを知る義務があると思う。
何かを決定する時、知らないでいる事や、我が身に当てはめて想像せずにいる事こそが恐ろしい。

私は政治的に、特に強く左右どちらかに振れているつもりはない。
強いて言えば、義務教育における度重なる反戦教育に、若干の反発心を持っていた若い時期はあった。
「もう、そんなに何度も言わなくても分かってるよ!」と言うような。
しかし、分かっていなかったのである。
『子供』という圧倒的弱者、それも、絶対に失いたくない存在を守らなくてはならない立場になって初めて、『戦争』という日常が、恐ろしいまでのリアリティをもって私に迫ってきた。
そして、もう政治的な細かい理屈は全部どうでもいいからとにかく戦争だけはやめてくれないか、という気持ちになった。
だが例えば、かつての日本のように国全体がもう飢え死にするレベルで困窮し、想像するのもおぞましいが、幼い上の子を女郎屋に売らなくてはならなくなったらどうするか。
辛すぎて考えたくもないが、生まれたばかりの時期の下の子を間引かなくてはならなくなったらどうするか。
隣家もしくは他国から泥棒すればそれは避けられるとしたら。
自分の家族だけは助けたいと思うだろうか、どうだろうか。
そしてそれは、結果的に助かることになるのだろうか、どうだろうか。

私は、父方の本当の祖父に会ったことはない。
フィリピンで戦死したからだ。
以前はそのことに特にそれほど感情を揺さぶられることはなかったが、子供を産んで、愕然とした。
祖父は、初めての子供、それも、まだ1歳かそこらの、ヨチヨチ歩きでニコニコ笑いながら「だぶー」とか「とーと」とか話す、ぷにぷにほっぺの、一番可愛い時期の自分の息子を置いて出征したのだ。
出征直前に撮った祖父の写真がある。
悲壮感に溢れてる。
出征したら、おそらくもう幼い息子には二度と会えないのだ。
ほっぺも太腿もぷにぷに出来ない。
「きゃっきゃっ」と笑う声も聞けない。
抱っこも出来ない。
そして、やはり同じような歳の子供を持つ他の国に住む知らない父親を、ころしに行かなくてはならないのだ。
私がもし、1週間後に出兵し、子供達とはおそらくもう会えず、知らない子供の父親や母親や子供自身をころさなくてはならないとしたら、『辛い』という言葉ではとても表しきれない。

辛いけれども我が身に当てはめて想像してみる。
 ・
 ・
 ・
夫の職場でも、召集令状を受け取った人が増えてきた。
プロジェクトメンバーが半分になってしまったらしい。
特に、テストを任せていた若手達が皆、ごっそりと出征してしまったという。
来月からSTフェーズに入るというのに、リリースに間に合うのだろうか。
基盤チームのメインとなる設計者も出征してしまったのだという。
これからトラブルが発生したら、一体誰に問い合わせればいいのか、という状態だという。
ただでさえデスマーチだというのに、更に炎上してしまうではないか。
夫はこれからは出征者のカバーのため泊まり込みになるだろう。

出征したメンバーにはかつて私と同じプロジェクトをやった人もいる。
色白で小柄で眼鏡で白いワイシャツに黒いスラックス、やや小太りで人当たりの良かった、魔神英雄伝ワタルを愛するあの人が、軍服を着て銃を握るのだ。
似合わなすぎる。
彼は技術者としては優秀だったが、銃なんて重くて持って走れないだろう。
あの人が一体どんな顔をして他のひとを撃つというのか。
適材適所の真逆もいいところだ。
 ・
 ・
 ・
最近はもう、スーパーにお菓子が並ばなくなってしまった。
下の子は、プリンが食べたいとよく泣く。
イヤイヤ期も相まって本当に手が付けられない。
卵と牛乳があれば自分で作れるのだが、なかなか手に入らない。
砂糖も無い。
上の子はもう最近は泣かなくなってしまった。
一生懸命ガマンしていることが伝わり、かえって切ない。
甘い物が大好きだったのに。
こんなことなら、お菓子くらい平和なうちにたくさん食べさせてあげればよかった。
ごめん……。

私が、
「おかあさん、今日もお菓子あげられなくてごめんね。
 昔、おうちにもお店にもいっぱいお菓子あったのに、『そんなにたくさんはダメ』って言ってばっかりでごめんね」
と言うと、
「いいよ」
と言う。
娘は、わたしが「ごめんね」と言うと、いつも「いいよ」と言うのだ。
 ・
 ・
 ・
子供達の体重が減り、頬がこけてきた。
最低限の食料もなかなか手に入らないのだ。
 ・
 ・
 ・
とうとう夫に召集令状が来た。
最後の一週間くらい、家族で過ごしたいのに、リリースがあるから休めないという。
日本人は、これだから日本人は。
 ・
 ・
 ・
夫が出征した。
急いで私も復職しなくてはならない。
完全なるワンオペの日々が始まる。
保育所に入れるだろうか?
保育士も次々に召集されているという。
子供を守り育てる手に、よその子供の親をころさせるのか。

そして今後、私も召集されたら、子供達をどうしよう?
実父も舅も召集されている。
母は高齢で子供を見られないし、姑は大姑の介護をしている。
私も夫も戦死する可能性が高いから、あらかじめ福祉施設に入れるしかない。
 ・
 ・
 ・
続きは、あまりにも辛すぎて、というか人によっては不謹慎だとか誤解されそうなので書かないが、この漫画に描かれる多くの名も無き母子のように熱線に焼かれるのかもしれない。

『原爆と戦った軍医の話』

 

rookie.shonenjump.com



そうでなけでければ、私は牟田口某のような人に絶望的な戦線に送られ、残された子供達は戦争孤児として東京駅でお腹を空かせて座り込むのだ。

とにかく、そんな日常はいやだ。
絶対的な弱者である子供達が守られず、家族が永遠に離れ離れになる日常は嫌だ。
子供達が辛いのはいやだ。

私は良かった。
屋根があって良かった。
壁があって、床があって、食べ物があって、弾が飛んでこない場所で寝られて良かった。
子供を守れる環境で本当に良かった。
これは、当たり前のことではないのだ。

 

原爆に遭った少女の話

原爆に遭った少女の話